ペイントレシピ オリジナル塗料!
水性錆転換塗料 水性サビフリーズのご紹介です。
水性サビフリーズは赤サビから黒サビに錆(サビ)を転換させる下塗材の激安な錆転換塗料です。
【赤錆と黒錆の違い】
鉄鋼材料は酸素と水が触れることで、ご存知の「赤さび」が発生します。
鉄はそのままでは不安定な存在なため、酸素を取り込んで酸化物となろうとする性質を持ちます。
このため、鉄鋼系の材料は程度の差はありますが、錆の問題とは常に無縁ではいられません。
鉄につく錆には、大きく分けて黒錆(くろさび)と赤錆(あかさび)があります。
赤錆は化学式Fe2O3で、名前の通り、錆自体が赤みがかっているもので、鉄そのものを腐蝕させ、ボロボロにしていく性質を持ちます。
皆さんがご存知の錆といえばこの赤錆になります。
一般的なイメージにあるとおり、鉄を朽ちさせていく元凶となります。
一方、黒錆は化学式Fe3O4で表記され、一般的な鉄に対して自然に発生することはなく、鉄の表面にできる酸化膜のことです。
表面に黒錆ができると、赤錆の発生を抑えることができます。
このため良性の安定錆と云われてます。
水性サビフリーズはその赤錆を黒錆に転換させて進行をしっかり止めます。
しかもサビを落とさずにサビの上から直接塗るだけ!(1〜2回塗り)
※鉄部表面に大きな浮きサビがある場合は取り除いてください。
水性なので、臭気も少なく取り扱いも簡単です。
カラーは人気のシャンパンゴールド!
上塗りの塗料は水性塗料・油性塗料とも可能!
用途
・鉄部全般
・亜鉛メッキ
トタン、カラートタン、鉄骨、階段、屋根、グレーチング、自動車、車のシャーシなど
施工に必要なもの
■必要物品
水性サビフリーズ、刷毛(水性用)、ローラー、容器、軍手等
■必要に応じて
養生シート、養生テープ(マスキングテープ)、ウエス(布)等
サンドペーパー・金たわし:浮きサビの除去、目荒らし用、エアレスガン:塗装に使用できます。
希釈
清水
【通常サビ】
本品100%:水0〜5%
【ひどいサビ(2回塗り)】
1回目 水性サビフリーズ100%:水100%
2回目 水性サビフリーズ100%:水0〜5%
塗り回数
1〜2回
作業しやすい粘度に調整する場合は最大で0〜5%の水道水で希釈して下さい。
※サビがひどい・深い場合はサビキラープロを倍に希釈して1回目の塗装を行うと、サビの奥まで浸透しやすくなります。
その際は2回目に通常の希釈(0〜5%)で塗装を行ってください。
塗り面積
11〜15平方m/缶(2回塗)